カテゴリ
全体 お菓子 イベント ガーデニング・ハーブ 料理 ペット 雑貨・インテリア 暮らし たべあるき 四季のうつろい おでかけ 家族 日本菓子専門学校 ブログ パリ・ベルギー旅行 北海道ガーデン紀行 東北旅行 タイ旅行 着物 その他 2016パリ・ブルターニュの旅 フォロー中のブログ
最新のコメント
自己紹介
自宅で小さなお菓子教室を
やっています。 そのほかに興味のあることは、 ・ガーデニング ・ペット(犬) ・日々の暮らしを楽しむ事 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() あっという間に、2015年の大晦日となりました。 今年は、出産間近の次女が里帰り中で、 きのうはムコ殿もやってきたので、にぎやかな大晦日となりました。 この様子だと、初孫も、どうやら申年生まれになりそうです。 いつもはひとりでする迎春準備も、次女と一緒にできました。 産直で買ってきた花材で、家中飾り付け。 ![]() ![]() ![]() 先日しつらい教室で習ってきた、お正月の盛りものもしつらえました。 ![]() ![]() 稲穂は、こんな感じで、 壁の上に吊るしてみました。 お目出度い、 「芽出しハヤトウリ」は、 家においている間に、 こんなに芽がグングン伸び、 ますますお目出度い感じに・・・。(笑) おせち料理も、いろいろ準備・・。 ちょっと手伝ってもらってるくらいですが、 おせち作りの雰囲気だけでも、娘にちょっとは伝わるといいなと思います。 ![]() 左:栗きんとんの裏ごし 右:伊達巻をフードプロセッサーで作るところ (白いのは、はんぺん) 今年のブログも、これで書き納めです。 今年も一年間、読んでいただきありがとうございました。 いろんなことがあった1年ですが、 家族がみんな元気で終わることができたことだけで、 充分にありがたいことでした。 みなさまもどうぞ、よいお年をお迎えください。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-31 08:50
| 四季のうつろい
|
Comments(4)
![]() みなさまはどんなクリスマスをお過ごしでしたか? 我が家では、次女が里帰り中で、久しぶりに3人のクリスマスでした。 やっぱりダンナと二人よりもいいですね(笑)。 と言っても、例年のことながら、 レッスンでさんざんクリスマスケーキを作り、試食もしてきたので、 本番の日には、もうそういうケーキは食べたくなくて、 娘の希望により、アップルパイにしました。 ![]() しかも、パートブリゼの生地とリンゴの甘煮は先月のレッスンの残り物。 パートブリゼなので、「なんちゃってアップルパイ」なんですが、ま、いいか。 娘が表面の文字や柄を作りました。 できたての熱々に、アイスクリームを添えていただけば、じゅうぶんおいしかったです。 トップの写真は、レッスンで作ったビッシュ・ド・ノエル。 今年のレッスンは21日で終了しましたが、 先月後半から旅行が続き、あわただしい中でのレッスン準備で、 バタバタしているうちに、なんとか終了という感じでした。 ただでさえ12月のレッスンは、1年のうちでも一番盛り上がる月なんですが、 そこへ娘の出産準備やらなんやらで、ホント疲れました・・・。 来年1月2月は、出産のためレッスンはお休みさせていただくことにしたので、 21日の最終日が終わったときは、なんともいえない解放感!! 自分で自分に「おつかれさん!」といってあげたい心境でした。 でも、そんな中でしたから、準備不足やら、材料入れ忘れやら、 凡ミスが多々あり、ホント、生徒の皆様には申し訳ないことだらけでした・・・。 忙しいだけでなく、う~ん、これは歳のせい?? 今までだったら、ありえないような凡ミス!!反省!!! 来年度は、3月からですが、心して臨みたいと思います。 さて、12月は、プレゼントが行き交う季節。 ![]() これは、長女に送った「ガトーショコラ」。 12センチのミニサイズですが、ピッタリの箱に入りました。 ![]() パン屋さんをやっている友人から届いた 「シュトーレン」。 手作りのおいしさがぎっしり。 チョコレート風味のものも すごくおいしかった!! ![]() ブログ友だちから頂いた 「ルピシエ」のクリスマスティーの バラエティセット。 クリスマスティーが大好きなので、 いろんな味が楽しめました。 ![]() 友人から届いた、 都農(つの)ワインのスパークリングワイン。 赤の辛口で、とっても飲みやすくおいしかったです。 最近話題になっている宮崎の「都農ワイン」。 初めて飲んだのですが、 なかなかイイ感じですね~。 ちなみにお皿のステーキは、 宗像市への「ふるさと納税」の お礼の品の「宗像牛」です。 タイミングよくクリスマス前に届きました。 ![]() こちらは、次女が作ったクリスマスクッキーのアイシング。 こういう作業をいままで一緒にする機会がなかったので、とっても楽しかったです。 私ではできない発想や色使いですね~。 (トムヤンもいますよ~) こんな感じで、あっという間にもう12月もあとわずかとなってしまいました。 年賀状書きもあと少し。 いよいよ年の瀬ですね~。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-26 22:38
| 四季のうつろい
|
Comments(2)
![]() はなびら餅を作ってきました! 迎春に欠かせない和菓子で、 裏千家の初釜のお菓子として有名ですが、 今では広く一般にも知られるようになりました。 先月から通い始めた、花月先生の和菓子教室の2回目。 早くもこんな本格的な和菓子が作れてうれしい! はなびら餅は、白いぎゅうひの生地の中に、赤く染めたぎゅうひを重ね、 味噌と白あんをまぜた味噌あんの上に、ごぼうの甘煮を細く切ったものをのせる、という、 いっぷう変わったお菓子です。 ![]() お菓子にごぼうを使うというのが珍しいですが、 このごぼうを、黒い皮の部分を残しながらも美しく切りそろえて下煮する、という ていねいな作業からすべてが始まります。 といっても、ここは時間がかかるので、すでに下ごしらえしてくださったものを使いました。 味噌あんは、甘い西京みそに白あんとゆずの皮を入れて風味をつけます。 ![]() もち粉を練って、白生地と赤生地を作ります。 鍋で練り上げる方法もあるのですが、この日は電子レンジを使うやり方でした。 花月先生は、金塚晴子先生にも師事されたことがあるそうです。 金塚晴子先生は、レコード制作ディレクターから和菓子作家に転身し、 そのセンスのよさで評判となり、私も何冊も本を持っていて、あこがれの方です。 その金塚先生は、家庭でも手軽にできる電子レンジを使うレシピを開発されていることもあり、 この日も、花月先生が、電子レンジで本格的な和菓子を作る方法を教えて下さいました。 かねがね、私は電子レンジだとどうもうまくいかず、苦手意識があったのですが、 「目からウロコ」のポイントをお聞きして、ものすごく勉強になりました! ![]() 柔らかくてもちもちのぎゅうひに、 赤生地を重ねていくだけで、 おめでたい気分になってきます。 赤生地をおく場所、ごぼうの向き、 みそあんの置き方、 それぞれをていねいにやっていって、 白生地をくるりと返して、 てのひらでやさしく整えてあげると、 はなびら餅の完成です。 ふんわりとした、やさしいたたずまい・・・。 ![]() ![]() できたてをいただくと、すべすべでやわらかい赤ちゃんの肌のようなぎゅうひの中に、 ちょっとしょっぱい味噌あんとごぼうの風味が混ざり合い、 ほんとに極上の味わい!! 花びら餅って、こんなにおいしいものなんだ!!ってかなりのカンドーでした。 上から見ると、ほんのりピンクに染まっていますが、 切り口には強い赤生地が見えて、目にもまた印象深いです。 せっかくなので、前日はお茶のお稽古にもいったばかりだったし、 キッチンで簡単にお抹茶を立てていただきました。 さすが、お煎茶よりずっとよく合います! 次女も絶賛でした。 もう20年位前のことですが、当時も定番の和菓子くらいは作っていたこともあり、 お茶の先生をやっていた友人から、 毎月のお稽古のお茶菓子を頼まれて作っていた時期がありました。 桜餅や栗まんじゅうなど季節ごとの和菓子を作っていましたが、 あるとき、見よう見まねでこのはなびら餅を作ったことがありました。 ホンモノの味もよく知らずに、本を見て、苦労して作った覚えがありますが、 ごぼうの向きとか考えたこともなかったし、かなりヒドイはなびら餅だったなあ・・・。 あの友人に、今、このはなびら餅を作ってあげたいものです・・・。 ![]() この日は、ほかにもお正月の松竹梅のねりきりを使った和菓子を作りました。 ![]() 紅梅と白梅 三角ベラを使うと、こんなかわいい梅ができます。 ![]() こちらも、白いねりきりを桜や梅の型で抜いて、ねりきりの上にのせたもの。 さらしのふきんで包んでちょっと触るだけで、まるでマジックのように変身! さらし使いのすばらしさにも驚きました。 ![]() 同じくねりきりを細工すると、こんな「竹」のお菓子になりました。 「松」は先月のおさらいのそぼろです。 洋菓子の世界の道具やテクニックは、なんとなく見慣れているのですが、 和菓子の世界になると、今までかなり自己流でやっていたこともあり、 見ること聞くことがどれも新鮮で、すごく刺激的で、 ますますハマっていきそうです。 ![]() お持ち帰り用にお重を持って行って、これに詰めて持って帰りました。 蓋を開けただけで、パッと華やか!! たくさん持って帰ったので、半分は冷凍して、お正月にいただく予定です。 あ、でもそれより、復習して自分で作ってみないとね・・・。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-19 21:33
| お菓子
|
Comments(6)
![]() 毎回楽しみにしている、福岡市松風園の「しつらい教室」に行ってきました。 今回は主にお正月についてのお話しでした。 床の間に華やかに飾られていたのは、 新潟県十日町地方のお正月に飾られる餅花。 ![]() 講師の宮田先生が師事していらっしゃる、「室礼三千」の山本三千子先生の出身地の伝統行事ということで、 珍しい飾り物を見せていただきました。 色鮮やかな飾り物は、 お麩でできています。 表裏2枚を濡らして、 ヒモをはさんでくっつけるそうです。 その地方独特の伝統行事があるんですね。 今月のクラフトは、お正月の盛りもの。 芽出しの隼人瓜は、「お目出度い」につながる縁起物。 そこへ、日本人の心に根付いている稲穂を懐紙で巻いて、麻紐で結び切り。 来年の干支のくくり猿。 つく羽根、お年玉を入れるぽち袋などを飾り付けます。 ![]() 毎回なかなか手に入らないホンモノの材料を用意してくださるので、 実際に手に触れると、日本の伝統を直に感じることができます。 「つく羽根」のホンモノなんて、なかなか見ることできないですよね。 ![]() そして、お楽しみの「直会」。 今回は薬膳料理の先生が作ってくださいました。 里芋ご飯、具沢山の粕汁、蓮根のハンバーグ、隼人瓜の炒めもの、かつお菜と柿の和物・・。 それぞれ効能や縁起物の由来の説明もうかがって、 おいしくいただきました。 ![]() 最後にお抹茶もいただき、いつものように大満足で終わりました。 こんなに充実の講座なので、最近は予約が取りにくく、 キャンセル待ちも出るくらいの人気講座になっているようです。 松風園の美しい日本庭園と和室の雰囲気が、さらに盛り上げてくれています。 ![]() 私は、さらに翌日は、お抹茶の教室でしたので、 2日連続で松風園に通ったのでした。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-16 22:34
| 四季のうつろい
|
Comments(0)
![]() 毎年恒例になっている、<SUGAR&BUTTER SWEETS CALENDAR > 2016年度版ができました。 ![]() ![]() ![]() 11月頃から準備しつつ、なんやかんやで、やっと完成。 この1年間に作ったお菓子の写真の中から選ぶのですが、 ここが一番時間のかかるところ。 お菓子としては、すごく気に入っているものでも、写真がイマイチのものがあるし、 写真はいいけど、お菓子自体はあんまり自分では好きじゃないもの、とかで、 3倍くらいの候補写真の中から選びました。 その結果、今年は、手の込んだケーキらしいケーキ類が少なく、 カンタンおやつみたいなものが多くなった感じです。 (そういう1年だった、ということですね・・・) 写真を選んだ後は、次女にデータを送り、 カレンダーの日付(玉といいます)のレイアウトをしてもらっています。 ![]() そして、我が家のプリンターで フォトマット紙に印刷して、 一枚ずつ、切り取り用のミシン目を ローリングカッターで入れていきます。 ここがいかにも手作りでしょう?(笑) そのあと12枚ずつ、 マスキングテープでまとめて クリップ・バーにはさんで完成。 数年前に比べると、これでもずいぶん手順は進化したんですよ。 12ヶ月の写真はこんなのです。 ![]() ![]() 自分の1年間のお菓子の作品集みたいなつもりで、自分用として作り始めたのですが、 ありがたくも、毎年楽しみにしてくださっている方もいらっしゃって、 大変申し訳無いながら、材料費をいただいてお分けしています。 里帰り中の次女が、レッスンの生徒さん用に、こんなポップを作ってくれたので、 お部屋に、カレンダーと一緒に並べています。 ![]() だけど、私自身も部屋に飾るカレンダーは、かなり厳選したいほうなので、 人様にさし上げるのは、毎年ものすごく悩みます。 子供からも、「むやみにあげるのは趣味の押し付けだよ」と、かなりキビシク言われています。 お菓子なら、食べてしまえばなくなるんですけどね・・・。 でも、このカレンダーが出来上がると、今年も終わりだ~、という気分です。 *もし、ご希望の方がいらっしゃれば、非公開コメントにてお知らせ下さい。 ・A4判 横型 12枚 ・800円(送料込み) ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-14 23:40
| 雑貨・インテリア
|
Comments(12)
![]() コーギーのいるカフェ、福岡市大楠の 「焼き菓子 cafe cqt (カフェ・クリコット)に行ってきました。 トムヤンが旅立って、もう1年と3ヶ月。 ご近所でもなかなかコーギーに出会う機会もなく、 最近、私の中ではかなりのコーギー不足(笑)でした。 そういう私を察して、大阪にいる長女がネットで探しだしてくれたのが、 看板犬コーギーがいるという「カフェ・クリコット」。 しかも焼き菓子がメインということで、もう行くしかないでしょう! でも、雰囲気的に、若い世代向きで、 こんなオバサンはちょっと入りにくい感じ・・・。 ということで、次女が里帰りしてくるのを待って、一緒に行ってきました。 (オジサンも一緒です・笑) なんといっても、場所からして、こういう雰囲気ですから・・・。 ![]() ![]() 「あさだ荘」という半世紀ほど前の香りがぷんぷんする、 長屋のような古~いアパートの一室。 ここには、ほかにも「かもめ食堂」だったり、 「おぐしなおし・なおるなおり」という美容室だったり、 独特の雰囲気のお店が入っています。 雰囲気わかるでしょう?! ![]() 錆びた階段を登っていき、 ふつうのアパートの住居の 入り口みたいな感じで、靴を脱いで、 おそるおそる入って行くと・・・、 いました、いました! コーギーの「くりこさん」! 「わあ~!コーギーだ~!!」と オーナーの許可も得て、 久々にコーギーに思う存分触れることができました! トムヤンより、毛足の長いタイプで、 女の子だし、やさしい感じ・・・。 ただ、もう13歳ということで、かなりお年寄りになり、 日がな一日、こうやってソファに横になっていることが多いそうです。 でも、コーギーらしさは同じなので、 フエルトのような厚い耳とか、懐かしみながら、触らせてもらいました。 久々のコーギーだ~!! しみじみ癒される~!! ![]() お昼ごはんを食べたばかりだったので、 焼き菓子は一個だけ頼みました。 キャラメルナッツタルトでしたが、手作りの愛情こもった、という味わい深いタルトでした! コーヒーやホットゆずも、こだわりが感じられて、ほっこり感・・・。 ![]() オーナーとも、 「やっぱりコーギーがいちばんかわいいですよね~」などとコーギー談義。 でも、くりこさんは、ず~っと同じ姿勢で動くこともなく、 ちょっとトムヤンの晩年の姿と重なって、「長生きしてね・・」なんて思っていたのですが、 帰り際に、玄関まで行った時、 オーナーが、「くりこさん!おいで!」と呼びかけると、 今まで寝たきりかと思っていたくりこさんが、すっくと立ち上がり、 スタスタと歩いてきて、お見送りしてくれたのです!! ちょっとカンゲキしてしまいました!! くりこさん、元気でね! また来るね! この「あさだ荘」周辺は、こんな雰囲気のお店が集中しています。 例えば、文房具のセレクトショップ「PLASE STORE(プレイズストア)」。 他では見られない、かなりマニアックな文房具が所狭しと並んでいて、 文房具好きにはたまらない空間です。 ![]() 何か買って帰りたくて、コレを連れて帰りました。(笑) ![]() 「3分の砂時計」 タイマーは持ってるけど、こういう見ているだけでも楽しい、 アナログっぽい雰囲気がなんともいえない・・・。 以前から欲しかったんですが、「580円」という値段だったので、即買い。 なんに使おうかなあ・・・・。 ![]() こちらは、東欧雑貨「Picnika」。 いかにも、っていう風貌のオーナーがこだわって集めたらしい、東欧の生活雑貨が、 美しくディスプレイされていて、それをみるだけでも楽しいお店。 同じ「こいまりビル」1階には、「うーぱんベーカリー」というパン屋さんもあるんですが、 すでに完売で閉店してました・・・。 食べてみたかった・・・。 さらに、近くのビルには「QUONA」というギャラリーもあり、 入ってみたら、この日が初日というアクセサリー展をやっていて、 作家さんがいたのもあり、ピアスを衝動買いしてしまいました! 私一人では(さらにダンナ付きでは)、ちょっと入りにくい感じのお店ばかりでしたが、 次女を前面に押し出して(笑)、いろんなお店に入れて楽しかった! 福岡市内は、あちこちに、ほんといろんなお店がありますね~。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-10 23:35
| おでかけ
|
Comments(10)
![]() 今月のレッスンメニュー、もうひとつはこの「クッキーツリー」です。 こちらも、数年前にやったメニューですが、 工作気分で仕上げるのが、なかなか楽しいんです。 ![]() プレーンなクッキー生地を作り、 大小6つの星形で抜きます。 この星形セットは、 なんと100円ショップのものなんですよ。 6個ワンセット、ケースに入って100円。 100均、侮るなかれ!です。 ![]() 間に小さい円形クッキーをはさんで高さを出し、 アイシングでくっつけていきます。 そのあと、アラザンやカラーシュガーで自由に飾り付け。 やることはカンタンなんですが、 トップの写真は、ディスプレイ用に2セット12枚を使った2倍の高さのもの。 この高さになると、まっすぐ重ねていくというのがけっこうムズカシイ。 だんだん重心がずれていって、アイシングが柔らかいので、いつのまにか傾いてくる・・・。 ずいぶん注意して重ねたつもりだったのですが、 できあがって横からみたら、微妙にズレてた~。(泣) ![]() でもレッスン用は1セット6段なので、 それほど注意しなくても大丈夫です。 右のツリーは6段のものですが、 次女が作ったものなので、 一番上の星は本来より大きい星に 顔を描いたもの。 レッスンでは、みなさんこの作業に入ると、 集中して口数少なくなり、 各色のアラザンやハート型など、 思い思いのデコレーションを楽しんでいます。 ![]() そして、ラッピングしてお持ち帰り。 食べても美味しいクッキーなんですが、 しばらくはお部屋に飾ってくださいね! 今月は、クリスマスケーキとこのクッキーツリーの組み合わせなので、 どちらも仕上げに時間がかかりますが、達成感大だと思います。 試食の時間は、クリスマスティーでさらにクリスマス気分を盛り上げます。 ![]() テーブルの上には、クリスマスリースを飾っています。 コニファーの枝、クリスマスホーリーの赤い実、月桂樹の葉と実、ユーカリの葉っぱ、 レモンリーフなど、自前のお庭の葉っぱ類で、できています。 わざわざ花材を買いに行かなくていいので、ほんと助かっています。 ![]() 準備の時間がなくて、あわただしいまま、12月のレッスンに突入してしまいましたが、 なんとか落ち着いてきました・・・。 まあ、毎年こんなですけどね。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-07 17:30
| お菓子
|
Comments(2)
![]() あわただしい中で、クリスマスレッスンが始まりました。 今年のクリスマスケーキは3種類。 これはその中のひとつ、「切り株のクリスマスケーキ」。 何年か前にもやったメニューですが、 久しぶりなので、レッスン前に試食用として、カンを取り戻しつつ作りました。 シート状のココアスポンジを4センチ幅に切り、 コーヒークリームを塗って、くるくる巻きつけていくだけ。 やり方は、とてもカンタンです。 ![]() 渦巻きが木の年輪となり、切り株みたいに仕上げるので、 ブッシュ・ド・ノエルの変形とも言えますね。 ローストしたアーモンドスライスを枯葉に、 余ったココアスポンジを丸めてキノコに見立て、 クリスマス・オーナメントやヒイラギなどを飾れば、 あっというまにクリスマスケーキ! ココアスポンジには、クルミを混ぜ込んであるので、 ちょっと香ばしくて、食感もいいんですよ。 ![]() レッスン前には、あわただしくクリスマスの飾り付けをしました。 いつもは11月下旬にするのですが、今年は次女が里帰りするまで待っていました。 長女に続き、次女が大学入学で家を巣立ってから11年。 それ以来、クリスマスの飾り付けはずっと私一人でやってきました。 クリスマスの飾り付けは、子どもたちとやってきた思い出が強いので、 毎年ちょっと寂しい思いをしていました。 でも今年は11年ぶりに子どもと一緒に飾り付けができました! 次女が妊娠したという報告を聞き、もちろん孫ができることは大喜びだったのですが、 まだぜんぜん実感がなく、それよりも、里帰り出産するとわかって、 「11年ぶりに長期間一緒に過ごせる!しかもクリスマスもお正月も!」 と、そのことのほうが、具体的にとても楽しみでした。 娘がふたりとも高校を卒業して家から巣立ってしまい、 大人としての子供たちと、生活を共にすることがないままで、 「あんなことも教えておきたかった、こんなことも伝えておきたかった」と思っても、 もう結婚もしてしまって、もはやほとんどかないません。 でも、里帰り出産というのは、その残された貴重な時間だな~、と思います。 出産したあとは、それはそれでまったく違うもっと幸せな時間が押し寄せてくるのでしょうが、 それまでは、この貴重な時間を楽しみたいと思います。 ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-05 23:47
| お菓子
|
Comments(8)
![]() 一週間ほどブログをお休みしていましたが、 先週末4日間、東京に行っていました。 姪の結婚式出席のためでした。 ![]() 一族総出ででかけたのですが、 これ以上ないほどの晴天に恵まれ、式も披露宴もすばらしく、 「どうぞお幸せに!」と祈らずにはいられませんでした・・・。 翌日も快晴で、まだ行ったことなかったスカイツリーへ行ってみました。 でも、当然ながら、行列必至で上に登れるべくもなく、 間近で上を見上げて、ソラマチでランチしただけでオシマイ。(笑) ![]() そこから浅草寺へ。 たまたま酉の市だったせいで、ものすごい人出!! やっぱり東京はどこへ行っても人が多すぎ!(笑) 外国人も多かったけど、日本人も全国から集まってくるので、 相対的には、この前の由布院ほど外国人が目立たなかったような・・・。(笑) 今回は、自由時間の予定を全く立てていなくて、行き当たりばったりだったので、 せっかく東京まで行ったのに、おいしいものにはめぐりあいませんでした。 ちょっともったいなかったな。 そして、帰りには、新年早々出産予定の次女を連れて、 一緒に福岡に帰ってきたのでした。 先週の由布院ツアー、東京の結婚式、次女の帰省、12月のレッスン・・・、 めまぐるしい日々で少々息切れ気味。 これから怒涛の年末年始が始まるのに、大丈夫かな・・・。(笑) ![]() 晴天の朝、秋葉原の宿31階から、富士山がクッキリ見えました!ちょっとカンドー! ▲
by sugar-and-butter
| 2015-12-03 23:08
| おでかけ
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||