カテゴリ
全体 お菓子 イベント ガーデニング・ハーブ 料理 ペット 雑貨・インテリア 暮らし たべあるき 四季のうつろい おでかけ 家族 日本菓子専門学校 ブログ パリ・ベルギー旅行 北海道ガーデン紀行 東北旅行 タイ旅行 着物 その他 2016パリ・ブルターニュの旅 フォロー中のブログ
最新のコメント
自己紹介
自宅で小さなお菓子教室を
やっています。 そのほかに興味のあることは、 ・ガーデニング ・ペット(犬) ・日々の暮らしを楽しむ事 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 「ブラックビスケット」というクッキーを焼きました。 先日お菓子教室で習ってきたものなんですが、 ココア生地に、コーヒー味のバタークリームをはさんだもの。 ![]() ちょっと見た目は、昔懐かしい「森永ビスケット」にこんなのがあったような・・・。 ![]() 大きめの波型平口金で2本くっつけて絞り出した生地を焼きます。 しぼり出すのに、けっこう力がいります。 イタリアンメレンゲを入れたバタークリームにコーヒーで風味をつけ、 焼きあがったココア生地にサンドしてできあがり。 焼きたては、クッキー部分がカリッとしててそれもおいしいけど、 クリームをはさんでしばらく置いておくと、ちょっとしっとりとして、それもまたよし。 コーヒー味のクリームって、ちょっとレトロな雰囲気もあり、なかなかおいしいなと再確認。 ![]() ひとつずつ個包装して、ワックスペーパーの袋でプレゼント用にラッピング。 気に入ってもらえるといいな。 ![]() ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-28 12:00
| お菓子
|
Comments(0)
![]() いちご大福の季節になりました。 20年以上作り続けていますが、 昨年から、それまで使っていた「もち粉」から「白玉粉」にレシピを変更しました。 このほうが、材料が手に入りやすいですしね。 春の和菓子の定番で、初心者向けに必ず入れるメニューなのですが、 レッスン予定があったので、練習の意味もあって作ってみました。 ![]() というのも、先日いただいた 熊本の白玉屋新三郎の白玉粉を 使ってみたかったんですが、 和菓子材料は、メーカーによって、 水分量とかが微妙に違うのでちょっと心配で・・・。 ![]() 求肥を作る方法は、今は電子レンジを使う方も多いと思うのですが、 私は蒸し器で蒸したほうが、満足行く仕上がりになるので、 ここは昔ながらの蒸し器使用です。 蒸し器から出して、片栗粉をまぶすと、すっごくモチモチ・・・! 白玉粉が違うんでしょうね。 とても良い感じに仕上がりました。 ![]() 白あんを使うので、中のいちごが透けて、てっぺんがほんのり赤くなるのがポイントです。 もっちもちの求肥の中から、白あんの甘さとイチゴの酸味と甘さがジュワ~!! 一年ぶりのいちご大福を、おいしくいただきました。 毎年食べているダンナや母親たちも、「求肥がおいしい!」と言ってました。 ![]() ![]() おひなさまにもお供えしました。 日毎にだんだん春が近づいてくる感じですね。 ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-25 16:06
| お菓子
|
Comments(4)
![]() クリスマスローズが咲き始めました。 宿根草なので、毎年この時期になると咲いてくれるのですが、 この白い花の株は、去年より、ずいぶん大きくなりました。 ![]() 冬枯れの庭で、彩りがない寒々しい景色だったのですが、 このモミジの木の根元が、急に華やかになった感じがします。 別の場所のクリスマスローズも、同じように咲き始めています。 ![]() ![]() あまり変わった品種ではなく、どこにでもある種類ですが、 寒い時期に、一番初めに花をつけてくれるので、うれしいですね。 全国的には厳しい寒さが続いているようですが、 きょうの福岡は、話題のPM2.5の影響もみられず、久しぶりにスッキリと晴れました。 立春も過ぎたせいか、太陽の日差しに、どことなく今までと違う早春の明るさが感じられました。 こういうほんのわずかな兆しを感じられると、うれしいですね。 ![]() 木々もそれを敏感に感じ取っているのか、 アジサイの芽も、いくつかほころびはじめてグリーンの色が見え隠れ・・。 春が待ち遠しくなって来ました。 ![]() ユキヤナギの芽も青々してきました ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-20 18:36
| ガーデニング・ハーブ
|
Comments(2)
![]() 年を追うごとに、ワクワク感が激減していっているバレンタインデー!(笑) チョコレート菓子を作る練習の期間、というとらえ方になっています。 この「オペラ」も、「コムラ・フランス」のレッスンで、作ってきたもの。 たまたま13日に習ったので、そのまま14日にダンナさまに 押し付けがましく、差し出して一緒に食べたのでした。 ![]() でも、お味の方は、バツグン! 恥ずかしながら、実は今まで「オペラ」はあまりちゃんと作ったことがなかったので、 これは、いつか復習しなくては・・。 (でも、チョコレートの練習期間終了しちゃったから、来年かなあ‥・笑) ![]() その他に、この期間、練習したチョコレートもの、いろいろ。 ![]() 「カカオ・ローズ」 こちらは、お菓子教室S&Tで習ってきたクッキーを復習したもの。 ラズベリー入のチョコレートをはさんであります。 赤のハート型ル・クルーゼに入っているのは、 そのサンド用チョコが余ったので、絞り出して、生チョコみたいにしてみたもの。 これがけっこうおいしい・・。 ![]() こちらは、ダンナさまが、会社の女子たちに いただいてきたバレンタインデーギフト。 な~んと、博多では有名なアルデュールの マカロン詰め合わせ! 食べたことないフレーバーがいっぱい! それに、GODIVAの板チョコ! 実は、無性にチョコが食べたくなった時、 私が密かに買って、一人で食べていた板チョコでした。 わ~い、大好きなsalted caramelだ~。 こんなの、ダンナに贈るなんて、 ほんともったいないことです(笑)。 でも、オクさんの私は大喜び~!! ![]() こちらは今月のSUGAR&BUTTERのレッスンのテーブル。 私には珍しく、ピンクっぽい感じでバレンタインのイメージにしてみました。 直売所で買った一束120円(安い!)のラナンキュラスですが、けっこうかわいいです。 ![]() ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-16 23:32
| お菓子
|
Comments(0)
![]() 連休中、京都に行く用事があり、 行ってみたかったケーキ屋さん、「ラ・パティスリー・デ・レーブ」に行くことが出来ました。 「 La pâtisserie des rêves 」=「夢のお菓子屋さん」は、 パリで最近大人気のパティスリー。 そのお店の日本進出第1号店が、ここ京都高台寺に昨年9月にオープンしました。 京都に行くことがあれば、ぜひ行ってみたいと思っていたのでした。 今回京都には、ある集まりに出るためだったのですが、 そちらのお店は高台寺近くの京料理「萬治郎」。 高台寺なら近そうだし、行けるかも?と調べたら、な、なんと住所が一緒!!? すごい偶然! これは行くしかないでしょう! 実際に行ってみると、同じ敷地内に並んで入り口がありました。 入り口は京都らしい和風のしつらえなんですが、中はピンクっぽい、かわいいパリらしい雰囲気。 11時オープンすぐに行ったので、2階のカフェにもすぐ入れました。 トップの写真は、パリのお店でも話題になっていた、ケーキのショーケース。 ガラスのドームのなかに、美しいケーキが飾られ、それらが丸くぐるっと並んでいます。 2階の吹き抜けのカフェから見ると、こんな感じ。 ![]() でも、中庭に京都らしい坪庭があったり、お茶もほうじ茶ラテ、とか抹茶ラテとか、 日本ならではのメニューがあって日本仕様にもなっています。 ![]() 私達3人が頼んだのは、まず、タルトタタン。 ![]() りんごのうす~いスライスを重ねてあるのですが、その繊細さにびっくり。 フォークがすっと入るやわらかさで、口のなかではとろけていきました。 こんなタルトタタンもありなんですね。 ![]() 「リモンタ・シトロン」 高さ7,8センチはありそうな楕円状。 中味の想像がつきませんでしたが、フォークで割ると、 サクッと割れたのはオレンジ・レモン・ライムのメレンゲ。 その中はバタークリームに包まれたレモン・コンフィ。 柑橘系のさわやかさがものすごくおいしく、初めての食感も新鮮! これは、説明するより食べてみないとわからない美味しさでした。 ![]() 「スリーズ」 大きなりんごかとおもいきや、実はチェリーの形でした。 中身は「フォレ・ノアール」。 チェリー色の外側はチョコレートでできていて、 パリンと割ると、中にはグリオットのコンフィとココアスポンジが・・・。 伝統菓子をこんな形にしてしまうなんて・・・。 ケーキセットは、最初にフィナンシェがでてきたり、 一見マカロンみたいな、丸いカリソンというお菓子が2種類ずつ添えられていました。 ほうじ茶エスプレッソなども、すごくおいしかったです。 フランスの伝統菓子を新しいスタイルで提案している感じでしたが、 かなり新鮮で、しかもものすごくおいしかったです。 言葉で説明するのはものすごくムズカシイので、これは食べてみるしかないです。 でも、カフェはケーキセットのみで、しかもそれがひとり1890円!! 豪華なランチ並ですね。 かなりお菓子好きな人でないと、一緒には行けないかも・・・。 でも、そういう人には、食べる価値ありです。 帰るときには、かなり順番待ちの人が並んでいましたよ。 カリソンなど焼き菓子もちょっとおみやげに買いました。 さらに、京都といえば、錦市場の「オ・グルニエドール」にも寄りました。 久しぶりに行ったら、カフェの別店舗ができていました。 お持ち帰り用だったので、すぐななめ前の元のお店に行きましたが、 夕方だったので、チョコ類などは売り切れ。 でも、焼き菓子類を買って来ました。 西原金蔵シェフの伝統的フランス菓子。 さすがにこちらは、正統派の落ち着くおいしさです!! ![]() ついでに、イノダコーヒー本店にも寄ってきました。 昔ながらのレトロな喫茶店でしたが、ものすごい収容力があるにもかかわらず、 順番待ちの列がすごかったです。 ![]() 京都は、「底冷えの京都」のウワサに違わず、 歩いていると凍える寒さでした・・・・。 それでも観光客はたくさんで、さすがに国際的な観光都市ですね~。 ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-15 17:42
| お菓子
|
Comments(2)
最近お気に入りのテレビ番組は、
NHK・Eテレ(教育テレビ)の「0655」と「2355」。 「0655は、1日のはじまりをつくる5分番組。 2355は、きょうの終わりにほっとひといき。」という、 午前6時55分からの5分間と、夜23時55分からの5分間の番組。 あまり知られてないと思うので、ちょっとご紹介。 毎日たった5分なんですが、 「日めくりアニメ」では、毎日その日のカレンダーをめくるのですが、 毎日、毎日、ほんとによく考えられたアニメで感心します。 日によっていろんなコンテンツなのですが、 最近特に気に入ったのが、「おはようソング」の「toi toi toi !冬の日編」。 YOUTUBEにあったので、ぜひ聞いてみてください!!(⇓) 歌っているのは、なんとデーモン閣下(笑)! かわいいレトロスタイルの女の子もかわいいし、 むくつけき男たちが、ダンスするのも笑える! この時期、きょうは受験日!とかいう人もいるだろうし、 きょうはがんばらないと、という人にも、朝から元気をくれる歌ですよね。 一度見て忘れられず、何度もくりかえしビデオを見て、 思わず一緒に「toi toi toi !」とくちずさんでいます。 なんだかこころがほんわかしてきますよ。 他にも 『電車で化粧はやめなはれ』 (歌・出演 ブラックマヨネーズ)←(聞いた時思わず拍手!) 『これを知っているといばれるの唄 海外では通じない和製英語編』 (歌:テツandトモ) などなど、ほんとにオモシロイ歌で、 広く知られないのがもったいないくらいです。 どのコンテンツにも、けっこう「こんな人が!」という有名人が さりげなくでているのにもオドロキます。 実はこの番組を教えてくれたのは長女で、 この中の「ねこのうた 犬のうた」という、 視聴者から投稿された愛猫・愛犬の写真をバックに流れる曲があり、 これにトムヤンの写真を投稿しよう、というのが発端でした。 そういうわけで、すでにトムヤンの写真も応募したのですが、 果たして採用されるかどうか・・・?? (採用になったらお知らせいたしますが・・・) なお「2355」は深夜バージョンに編集されています。 でも、実はたった5分のためにチャンネルを替える、というのをいつも忘れてしまうので、 (というより、起きていない・・)うちでは連ドラ予約にしています。 だから、何日分かまとめてみたり、で、決して朝この時間には見てないので、 番組のコンセプトには合っていないのですが・・・。 この時間に合わせて起きればいいんですがね・・・。(←朝が超苦手な私です) ご存知ないかた、ぜひいちど見てみてくださいね。(NHKの回し者より・笑) ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-09 10:30
| 暮らし
|
Comments(12)
![]() 寝たきり老犬のトムヤンです。 床擦れができてしまった、という状況はお話していましたが、 先日獣医さんに見てもらいました。 「寝たきりになったら、床擦れができやすいから注意するようにいっておいたでしょう?!」と 怒られてしまいました。 「だって、そんなにすぐできるなんて思っていなかったもんですから・・・」(モジモジ・・・) 抗生剤を処方してもらいましたが、それ以外は体位をこまめに動かしたり、 低反発枕とか無圧ふとんみたいなマットに寝かせてやるといいとのこと。 人間用の枕とか、そういうのを探してみたらどうですか、と言われ、 獣医さんのすぐそばにあるイオンモールの、 たまたまその日が期限だった割引券を持っていたので、 帰りがけに速攻立ち寄り、寝具売り場を探し、安い低反発枕をみつけ、買ってきたのでした。 コレ。 ![]() 980円の1割引き。 押してみると、ぐわ~っと手の形が残り、ふ~ん、低反発マクラってこんななんだ・・・。 すぐにトムヤンを寝かせてみようかと思ったのですが、 「え~、でも私も低反発マクラ使ったことないのに・・・。 ちょっと今晩は、私に試させてもらおう・・(笑)」 ということで、トムヤンが使う前に私が枕として使ってみました。 そしたら、翌朝、なんか首のあたりがすごくイイ感じ! 最近、不眠症気味で、睡眠の質がすごく悪く、 朝起きても肩がコリコリだったりしていたのが、かなりスッキリ・・・。 わたしにとっては、かなり朗報なので、結局2日連続使ってしまいました!(トムヤン、ごめん・笑) でもトムヤン用に買ってきたんだし、と二日後やっと、トムヤンを寝かせてみました。 ![]() やっと、身体が乗るくらいの大きさで、乗っけてみましたが・・・ ![]() やっぱり、ふくらみのある枕はダメなようです・・・。 (抵抗の意思なのか、枕カバーをビリビリに噛みちぎってた・・・) でも、私はちょっとニンマリ。 もしかしたら、うまく寝られないかも、と思っていましたので、 ビニールの袋をかけた上に、私の古い枕カバーをかけて、寝かせていたので、 中はきれいなまま。 というわけで、結局、この低反発マクラは、私のものになったのでした。 しかし、愛犬のお下がりをもらうなんて・・・(笑)。 さて、でも肝心のトムヤンのマットはどうしよう?と、ネット検索してみたら、 な~んと、「犬用の低反発マット」がたくさん売ってるではありませんか!! ほんとに今は人間用にあるものが、なんでも犬用もあるんですね~。 で、さっそく注文。 届いたのがコレ。 「体圧分散ダブルマットレス」 (中のマットレスが性能の違うダブル構造になっています) ![]() 専用のカバーをつけたので、汚れもつきにくいようです。 中身もカバーもとてもしっかりした作りです。 ![]() 大きさもちょうどいいし、 もっと早くからこういうのに寝かせていたら床擦れもできなかったんだろうなあ・・・。 トムヤン、知らなくてゴメン。 でもこれで、床擦れが解消することを願うのみ。 ![]() さらに偶然にも、時を同じくして、 長女から届いたプレゼント。 「老犬介護用 持ち手付き食器」。 最近は、食器をもってあげないと、 ゴハンが食べられないと言っていたので 探したらしいです。 こんなものよく見つけてくるなあ・・。 (というより、こんなモノまで、 よく売ってるもんだなあ・・・) ![]() こんな感じで使います。 ![]() 前足の力がなくなってしまったので、 「フセ」の体勢を支えることができなくなり、 片手で首輪をつかまえて支えてやり、 片手で食器を持って食べさせてあげないと いけません。 こんなものなくても、とも思いましたが、 使ってみると、この「持ち手付き食器」、 なかなか便利なものではあります。 さまざまな介護用品に支えられて、トムヤン、がんばっております。 ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-07 21:49
| ペット
|
Comments(10)
![]() おもしろいバッグをいただきました。 このトートバッグ、 ビニールコーティングされた辛子色の柄なんですが、 実はコレ、あるもののリサイクル品なんです。 いったい、なんだと思いますか? ![]() このバッグは、「エコプロダクトブランドショップ MODECO」という、名古屋のブランド。 「捨てられる素材に命をもういちど」というコンセプトから生まれたとのこと。 『様々な業種ごとに多くの未使用・規格外の素材がゴミになっている事実を 目の当たりにしたことからMODECOは始まりました。 まだある命が簡単に捨てられてしまう事実。 ”少しでも多くの廃材に命を吹き込みたい”という想いがきっかけとなり、 自身で製品デザインから製造まで試みて始めました‥・』(パンフレットより) 廃材というのは、たとえばクルマの町・名古屋らしくシートベルトやタイヤのチューブだったり、 あるいはフローリング材、ネクタイのシルクだったり、いろんなものがあるようです。 全く新品の材料を使うより、ずっと手間がかかるのでしょうが、 アイデア次第で、世界でたった1つのすてきなバッグになるわけです。 ・・・というわけで、では、私がいただいたこの辛子色のバッグ、 なんの廃材からできているんだと思いますか・・?? 贈り主の友人から先にこの話を聞いていて、 「当ててね!」と言われて、あれこれ考えましたが、わかりませんでした。 答えは・・・、 「ぞうり」! ほ~っ! そう言われて柄をあらためて見てみると、 たしかにこのままくりぬくと草履になる形ですね~。 ![]() 内側は、カーテンのはぎれが使われているらしい・・・。 作りもていねいなので、当初あった「ゴミから作ったモノ」という批判も、 だんだん変化してきたそうです。 使いやすい大きさで、いただいた翌日、大雨だったんですが、 ビニールコーティングのしっかりした作りで、さっそく役に立ちました。 こんなブランドもあるんですね~。 興味を持った友人は、地元の会社だと知って、わざわざお店まで出向いて買ってきたそうです。 最近、こだわりの日本ブランドや、海外で注目されている日本人の活躍が よくTVや雑誌で取り上げられているように思います。 そういうのを見ると、元気がなくなってきた日本が勇気づけられる気がします。 自分のやっている仕事にプライドを持っているひとを見ると、ステキだな~と思います。 そういうひとが作ったものは、やっぱりステキなものになるんだと思います。 そういう生き方を見習いたいですね。 こだわりのバッグをいただいて、そんなことを思いました。 Tさん、ありがとう! ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-04 22:39
| 雑貨・インテリア
|
Comments(2)
![]() 「くるみのロッシェ」というメレンゲ菓子を作りました。 「たかこさんのかんたん焼き菓子」からのレシピです。 お菓子作りをしていると、どんどんたまってくるのが卵白。 フリーザーの中は、卵白がかなりの部分を占めています。 生徒さんで「卵白がほしい」というかたには、どんどん差し上げているのですが、 それでも貯まる一方。 なので、卵白消費メニューばかり探しています。 「ロッシェ」とはフランス語で「岩」という意味で、 中に入れたくるみで岩みたいなメレンゲです。 (この時期、ロッシェというと、チョコレートでくるんだものも多いですが・・) ![]() 香ばしいくるみとサクサクしたメレンゲなので、ポイポイ口に入れてしまいます。 でも、くるみはとても栄養があるらしいから、いいよね~。 ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-02 17:30
| お菓子
|
Comments(0)
![]() アップルパイを焼きました。 この前ミルフィーユを作った時の余り生地で作りました。 ![]() 上の生地を全面おおうタイプと、こんなふうに格子状にするタイプがありますが、 格子状のほうがアップルパイらしい気がします。 生地の厚さなどもバラバラで、仕上げが粗いのが気になりますが、 まあ、試作ということで・・・。 ![]() りんごは紅玉を使いたいところですが、この時期なのでサンフジを使いました。 でも、パイはやっぱりおうちで作ると焼きたてが食べられるので、 りんごの銘柄うんぬんにかかわらず、それだけでおいしい! パイ生地は寒い時期にしかできないので、2月のレッスン・メニューにする予定ですが、 レシピの見直しをふくめ、もう少し試作してグレードアップをめざします。 ![]() ▲
by sugar-and-butter
| 2013-02-01 14:27
| お菓子
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||