カテゴリ
全体 お菓子 イベント ガーデニング・ハーブ 料理 ペット 雑貨・インテリア 暮らし たべあるき 四季のうつろい おでかけ 家族 日本菓子専門学校 ブログ パリ・ベルギー旅行 北海道ガーデン紀行 東北旅行 タイ旅行 着物 その他 2016パリ・ブルターニュの旅 フォロー中のブログ
最新のコメント
自己紹介
自宅で小さなお菓子教室を
やっています。 そのほかに興味のあることは、 ・ガーデニング ・ペット(犬) ・日々の暮らしを楽しむ事 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のトラックバック
タグ
フラワーアレンジメント
トムヤン
焼き菓子
雑貨
ドライブ
習い事
ガーデニング
和菓子
おいしいもの
クリスマス
レッスン
ケーキ
イベント
おいしいお店
タルト
おでかけ
バラ
クッキー
試作
家族
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() そこで、動脈硬化の検査があり、 私の推定血管年齢が、な、な、なんと88歳と出た!! が~~~~~~~~~~~ん!!! 私の母より、年寄り!! 女性の平均寿命86歳も超えてます! もう余命いくばくもないのかも・・・・??!! 健康診断は毎年この時期に受けていて、 一昨年は71歳、昨年も74歳だったので、 そのときもすでにショックを受けていたので、突然の宣告ではないのですが・・・。 でも、このところ、毎晩ダンナと30分ウォーキングをしていて、 しかも坂道を何箇所か組み合わせて、上り坂はかなり速度を早めて歩き、 下り坂はゆっくり、というインターバル・ウォーキングに励んでいたので、 ちょっとは、血管年齢若返ったかしら?なんて思っていたのに、 一気に10年以上も老化してしまった・・。 やっぱりこの88歳ってありえん状況ですよね~。(泣) 全体としては、いたって健康な感じではありますが、 実は、頭がぼ~っとしていたり、 物忘れがハンパなくひどくなったり、 足先がなんかしびれている感じだったり、と 思い当たるフシは、数え上げればキリがない。 でも、救われるのは、血管は固くなってるけど、中のつまり具合は正常範囲らしいし、 血圧も異常なほどは高くないらしい。(ちょっと上がっていたけど・・) コレステロールは、もう10年以上も前から高くて、薬をずっと飲んでるので、 数値的には落ち着いているはず。(まだ結果は出てませんが) 運動はしてます、と言うと、 最後に問診してくれた先生は、それほど深刻にはとらえずに、 「まあ体質ということもあるし、ずっと運動を続けてください」くらいしか言われなかった。 ちなみに一緒に受けたダンナは「歳相応」なんだって。 食事は同じもの食べてるはずだし、やっぱり、どうみても、 お菓子作りの味見、おやつの食べ過ぎかな~。 普通の人より、ケーキを食べる頻度はハンパなく多いはずだものね・・・。 廃業の危機・・!! 手術や治療で回復できるものではないらしく、 「血管の固くなったのは、もとには戻りません」と言われちゃったから、 固くなった血管で、これから先もやっていくしかないし、 いつなんどき、どうなるか・・・?(怖・・!) 今までも、だれにでもばくぜんとある、 「血管が切れて寝たきりになったらどうしよう」という不安が、 何倍にもふくれて、具体的な不安になってきた感じ・・。 かなり覚悟が必要。(←家族も・・) 「食事に気をつけて、運動を続ける」これしかないかな。 そして「今を大切に生きる」。 ![]() 実は、あすからしばらく旅行に行くことになっています。 しかも「食べ物に気をつける」のは、かなりキビシイ場所・・・。 葛藤と戦いながらの、ちょっとツライ旅になるかも・・・。 その様子はまた、帰ってきてから聞いてください。 ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2016-11-13 22:17
| 暮らし
|
Comments(0)
![]() 4月14日、16日の熊本地震、 被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。 こちら福岡でもかなり揺れて、こわかったです! 14日の夜も震度4くらいで、それだけでもこわかったのですが、 丸一日経って、ちょっと安心しはじめたころの、深夜1時半の震度5弱! かなり長く続き、ほんとうにこわかったです。 熊本は震度6強だったらしいし、被害もものすごく、いかばかりだったかと思います。 福岡あたりは、揺れただけで、おかげさまで被害はほとんどなかったのですが、 余震が頻発していたので、スマホが突然叫びだす、 あの緊急地震警報の音は、不安をあおる音に定着してしまい、 あれが聞こえると、ふとんをひっかぶり身を固くして身構えるしかありません。 でも、あれがあるからこそ、そうやって身構える時間がわずかでもあるんだから、 ありがたいと思わなくてはいけないんでしょうが・・・。 突然グラっときたら、防ぎようがないですものね。 非常持出し袋も、久しぶりに取り出し、玄関に出しておきました。 そして、余震もだんだん少なくなってきたところで、 改めて、中身を点検してみました。 ![]() 前回調べたのは、いつだったかしら? 点検はすっかりサボってます。 ![]() 食料を点検してみると、賞味期限が切れてないのはこの2つだけ。 ビスコと森永キャラメルの保存缶。5年持つらしく、まだしばらく大丈夫。 でも、どっちもオヤツですね・・・。(笑) ![]() 水、缶入りのパン、乾パンは、賞味期限切れ。 水は頻繁に替えておくべきなのでしょうねえ。 それにしても、水は大事だろうけど、重い! ![]() 缶入りのパンは、 わざわざ東急ハンズで買ってきた、 「缶deボローニャ」という 話題のパンでしたので、 ちょっと賞味期限は過ぎていましたが、食べてみました。 2年保存可能のデニッシュ風のパンで、そのままでもいいのですが、 トーストしたら、そこそこおいしかった です。 でも、非常時にトーストは できないよねえ・・・。 ![]() 何を入れたか覚えてなかったのですが、こんなのが入ってました。 手回し発電で、ライト、ラジオ、、サイレン、ケータイの充電などができるもの。 試しにちゃんと使えるかやってみましたが、どれも作動OK。 たぶん、カタログギフトとかそんなものでもらったんだと思いますが、なかなかスグレモノ。 ![]() 小銭もいれてあったのですが、 開けてみたら、なにやら懐かしいお札が・・・。 夏目漱石さんの1000円札って、いつのだ! 最初にこの袋を用意したころに入れたんでしょうねえ。 この袋自体は、もう30年以上前の新婚時に、 当時住んでいたT市から配布されたものでしたから・・・。 緊急時に、こんな見慣れないものでトラブルになっても 困るので、野口英世さんと交代してもらいました。(笑) 他にも緊急連絡先を書いたアドレス帳でも、 娘二人の苗字も住所も変わってるし、 今ならメールアドレスも書いておかないといけないし、とかなり修正が必要でした。 軍手、タオル、箸、スプーン、歯ブラシ、マッチ、ローソク、筆記用具、ヒモ、袋・・・、 もらい物だったり、デザイン的に日常使いたくないような袋とか、 そんな不要品を利用しています。 ラップもあると役立つらしいので、それも追加しておこうと思います。 そんなこんなで全部詰めると、すごい重さでパンパン。 とっさのときに、持てるのかしらね・・・。 でも、いままでもそうだったのですが、 こうやって、使う必要がないまま、点検だけで終わってくれるのを祈りたいと思います。 熊本で、今回被害の大きかったあたりにも、行ったことがあり、 見覚えがあるだけに、いっそう被害の大きさが伝わってきます。 熊本だけでなく、大分の由布院あたりも震源地になったようで、 九州を代表する観光地がみんな影響がでているようです。 今まで、友人たちとのんびり楽しんできたところが・・・、ととても悲しい気持ちです。 今まで、東北大震災のニュースを見てても、 やはり遠いだけに実感がともなわなかったのですが、 今回は行ったことのあるところばかりだし、 自分も同時に揺れを感じているので、人ごとではないという実感です。 今まであまり地震の心配をしてこなかった九州でしたが、 やはり火山の国、日本に住んでいるかぎり、 どこにいても地震からは逃れられないんだと 思い直したことでした。 早く余震が収束して、被災地の皆様が普通の生活に戻れますように・・・。 ![]() ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2016-04-17 17:16
| 暮らし
|
Comments(6)
![]() 先週末、早い夏休みを取って、東京からひとりで帰省してきた次女、 数日前にうっかり違う指にはめてしまった指輪が抜けない、とのたまう。 「アホだね~」と笑っていたのですが、ほんとに抜けなくなってきて、だんだん青ざめてきました。 石鹸や油でやってもラチが開かず、 ネットで検索してみたら、糸を使う方法、というのが載っていました。 指輪に通したタコ糸を指にグルグル巻いて、 指輪にひっかけた糸をひっぱり、少しずつずらしていくというもの。 写真は、そのとき、指輪に糸を通した時のもの。 でもいくらやっても、コツがよくわからず、生身の指が痛むらしく、うまくいきませんでした。 もうひとつネットで得た情報は、 「消防署に行くと、リングカッターという道具があって、指輪を切ってくれる」というもの。 おそるおそる近くの宗像消防署に電話をかけたら、 「緊急事態が優先ですが、きてくれたら、対処します」ということでした。 そこで、さっそく出向いたのですが、折しも救急出動がかかっていて、レスキュー隊は不在・・・。 スゴスゴ帰り、数時間後、再び行ってみると、 今度はレスキュー隊が待機中で、対処してくれることになりました。 私も、その場所にいたのですが、 こんなお気楽な問題で、レスキュー隊の方の手をわずらわせることが申し訳なく、 ひたすら「すみません、すみません・・・」と平身低頭。 なので、写真を撮るなんて論外でしたが、 次女がイラストを描いたので、その様子をご覧ください・・・。 ![]() リングカッターは、こんな形。 もっとデカイ、コワそうなものを想像していましたが、ふつうのペンチくらいの大きさ。 ![]() 「記念の刻印などがあったら、その場所を外して切りますよ」 と親切なお言葉。 結婚指輪ではなかったけれど、 結婚前にもらったネーム入りリング だったので、 そこを外してもらったそうです。 ![]() 次女も緊張した面持ちで、切っていただきましたが、ほんの1,2分ですぐに切れました! ![]() ![]() 隊員の方たちは、仕事柄、 仕事の分担などが ピシっとしているふうで、 「ここは自分がやります!」 みたいな感じで、 仕事がすすんでいきます。 ふだん見慣れない雰囲気なので、 こちらも背筋が伸びる感じだし、 キンチョー・・・・。 ![]() 大勢の隊員の方に囲まれて、 ホント申し訳ない気持ちで、二人で小さくなりながら処置していただきました。 「ネットで調べて、糸で取る方法をやってみたのですが、ぜんぜん取れなくて・・・」と言ったら、 「昔は消防署でもずっとその方法でやってましたし、 これくらいなら、確実に糸でも取れるんですけど、 少しずつしか進まないので、30分位時間がかかるんですよね。 だから、切ってもいいというリングなら、リングカッターで切ったほうが早いんですよ。」 とのことでした。 糸で取る方法も、あながち捨てたもんじゃないらしいです。 (ちなみに、切れたリングはお店でつなげてもらえるそうです) 緊急のお仕事の合間に、やっていただいたのに、 料金がかかるわけでもなく、書類を書くわけでもなく、 しかも、みなさんとってもやさしくて、恐縮しっぱなしでした。 宗像消防署のみなさん、 こんなアホな事態に対処していただき、 ほんとうにありがとうございました。 めったにないことでしょうが、 万が一のときは、こんなオハナシも参考になるかと思い、 取り上げさせていただきました。 ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2015-07-24 18:47
| 暮らし
|
Comments(2)
![]() 梅雨らしい日が続いています。 グリーンリーフを寄植えしたハンギングバスケットも、 しっとりしてぐんぐん伸びてきました。 さて、タイトルを見て、「え?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、 実はダンナさんの単身赴任が終了し、先日わが家に戻ってきたところです。 この2年間、以前住んでいた愛知に単身赴任していたのでした。 ブログ上では、単身赴任のことは言ってなくて、大変心苦しく思っていたのですが、 このご時世、リスク管理ということで、明らかにしていなかったこと、平にご容赦ください。 こんなオバサンの暮しではありますが、最近、どんなところから災難が降ってくるかもわからず、 ダンナさんとも相談し、伏せたままにしていました。 でも、月に3,4回は出張を兼ねて帰ってきていたので、 あんまり寂しいとか、そういうこともなく(笑)、 ブログでも、度々登場していたので、わからなかったでしょう?(笑) でも、やはり大きく暮しも変化しましたので、 ちょっとここで、2年間の総括などしてみます。 結婚以来25年間も住んでいたところへの単身赴任でしたから、 状況もよくわかっているし、友人もたくさんいるし、そういう心配はまったくなしでした。 でも、最大の山場は、昨年トムヤンがだんだん弱ってきていた頃。 トムヤンと私の二人暮らしだったわけで、 「私一人のときに、トムヤンに最後の時が訪れたらどうしよう・・。 とにかく、そのときだけは、ダンナさんに一緒にいてほしい」と、切に願っていました。 ところが、みなさんご承知のように、ダンナさんだけでなく、 子どもたちまでもが揃ったときに旅立ってくれて、その心配も杞憂に終わったのでした。 ほんとうによかった、よかった・・・。 トムヤンが心配だったので、 古い友人がいる赴任先にもなかなか遊びに行くこともできなかったのですが、 トムヤンが旅立った昨秋からは、動けるようになり、 泊まるところがあるうちに、と、それで最近ちょくちょく愛知に行っていたのでした。 その他は、パソコン関係がトラブったときに直してもらえない、 車で遠くに行きたいときに行けない、 力仕事ができない・・・、などなどありましたが、なんとか終わりました。 長女の結婚式も別々の場所から駆けつけたし、 地域の役員も、私ひとりでやったしね・・・。 ダンナさんのほうは、といえば、 単身赴任はバンコクで1年したことがありましたが、日本では初めて。 尿酸値が気になりだし、脂っこいものも避け始めたころで、 「自炊ガンバル」などと言ってはいましたが、 今まで料理は一切やったことがなく、きっと外食になるんだろうなあ、と思っていました。 ところが、あにはからんや、なんとか自炊で2年間乗り切ったのでした! これは、ほんとに想定外でした。 ![]() 発端は、この炊飯専用釜。 親しい友人が、ダンナさんとちょうど入れ替わりのように、単身赴任の自炊生活を終え、 料理好きな彼が使っていたこのお釜を譲ってくれたのです。 しかも、引っ越し当日に、持ってきてくれて、炊き方を教えてくださり、 ダンナさんは、その時食べたご飯のおいしさに感動し、 以来、ずっとお釜で2合ご飯を炊き、4杯分に分けて冷凍して、毎日食べていたのです。 (このお釜は、現在わが家にやってきて、ル・クルーゼに取って代わって、 毎日ご飯を炊いてくれています。ほんとにおいしく炊けます!) おかずの方は、野菜炒めと鍋物ばっかりだったらしく、 せめてかんたんな煮物くらいマスターしたらいいのに、と期待していたのですが、 元来「料理好き」というわけではなかったので、 まあ、これだけでも十分だったのかな、と思います。 野菜中心の食生活で、 幸い、近くにデパートがあったので、デパ地下も利用しつつ、 でも、外食は宴会など以外は、ほとんどしなかったらしい。 今まで、料理とは無縁でしたから、これはほんとうにいい経験でした。 自分で食材を買っていたので、最近は、一緒に買い物に行っても 「あ、ここのほうれん草、安い」とか、 以前はまったく無関心だったことに気がつくようになってきました。 食卓でも、必要なものをサッと出してくれるようになったり、 長年一緒に暮らしていただけに、その変化にはかなりオドロキです。 アパートにも後半なんどか行きましたが、 なかなかキレイに暮らしていました。 洗濯や掃除も花マル! これって、この先、私が先にいなくなったり(!)、病気になったり、というときにも、 かなり安心材料ですよね。 この歳になってくると、この点かなり重要! ![]() 先日、引越し荷物がドサッと運ばれてきました。 いらない食器・雑貨などを持たせていたので、 処分してきて欲しかったのに、 処分がメンドウだからと、 送ったモノ以上になって戻ってきました。(泣!) まだしばらくは、片付けに時間がかかりそうです。 でも、炊飯釜以外にも、 いくつかめぼしいもがやって来ました。 ![]() 上は、IKEAの長椅子、ポエング。 一人暮らし楽しんでた!って感じでしょう(笑)。 下は、おなじみティファールの電気ポット。 ホントに早く沸きますね。 すばらしい! でも、私みたいに一日じゅう家にいて、 しょっちゅう、お茶を飲む人にとっては、 普通の電気ポットのほうが、便利かも。 ただ、夏場になると、さすがに熱いお茶の出番も少なくなるので、 そういうときには、活躍しそうです。 そして私は、といえば、 今まで自分ひとりのペースで暮らしていたので、 久しぶりに、ダンナさんの時間に合わせる生活に戻り、 ちょっとあたふたしております。 今までは、食事の時間も気にせずに、 お菓子の試作でテーブルじゅうグチャグチャにしてましたものね。 ラクチンこの上ない生活でした・・・。(笑) でも、ひとりのご飯は、手の込んだモノを作る気にもならなかったので、 久しぶりに、「ちゃんとしたご飯」を作るようになってきました。 二人だと、夜のウォーキングにも行けるしね。 なにより、やっぱり安心感・・・。 それぞれに、一人暮らしを満喫してきましたが、 それが、今後の生活に役立てば、 この2年間はとても意義ある時間になることでしょう。 結婚して35年、今までにも、転勤だったり、子供の巣立ちだったり、 いろんな変化がありましたが、 今後の熟年、いや老後の生活に向けて、 また、新しいスタートです。 ![]() ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2015-06-20 12:15
| 暮らし
|
Comments(8)
![]() 今年の3月に始めたウォーキング、 7月末に一時中断していましたが、ひと月前ほどから再開しています。 中断の理由は、左足首の痛み。 しばらく休んでも良くならないので、整形外科を受診してきました。 結果は「異常なし」。 レントゲン撮ったけど異常なく、足首回すとちょっとガクガクする感じなので、 「ウォーキングはやったほうがいいので、足首にサポータ-でもはめて、やってください」という、 気休め程度のアドバイスだけでした。 結局、たいしたことないのに大げさだ、ってこと!?(笑) でも、まあ骨には問題ないということなので、 気休めのサポーターをはめて、再開しました。 でも、あんまり根を詰めずに、テキトーに休みながらすることにしましょうか・・。 再開を急いだのは、中断しているあいだに、 せっかくよくなっていた腰に違和感がでてくるし、 寝付きも悪くなってきたし、何より体重がウナギ登り!! 前回、ダイエットにはあまり役に立ってないみたいと書いたのですが、 あれは「キープには役に立っていた」と言い換えるべきでした! 測るだけダイエットのグラフが、順調に登り続け、グラフからはみ出る勢い! おナカのたるみがオゾマシイ!! 再開して一月ほど経ちますが、 足首の違和感はあるものの、痛むというほどでもないので、 このまま続けていくうちに筋肉がついて解消すればいいな、と願っているところです。 体調はよくなってきたけれど、 増えた体重はなかなか減りませんねえ・・・。(泣) でも、秋の気配の中、歩くのはすごく気持ちいいです。 きょうは、台風一過でいっそう秋らしくなった山里を歩いていたら、 強風で落とされたらしい「しいの実」がたくさん落ちていました。 トップの写真ですが、たぶん「しいの実」だと思うのですが、 「どんぐり」と「しいの実」は別物らしいのですね。(ここに詳しく載っていました⇒「どんぐり図鑑」) 都会育ちなので、よく知りません(笑)。 ![]() 田んぼも稲穂が実り、早いところはもう稲刈りも済んでいます。 こんな風景の移り変わりを見ながら歩くのはとても楽しいひとときです。 でも、いつもここまでトムヤンの散歩に来ていたなあ・・・、 と思うと、ちと寂しい・・。 きょうは、いつも行かない道を通ってみたら、新しい発見がたくさん。 ![]() 道路の真ん中を歩いていた、サワガニ? 横の用水路から這い出してきたみたい。 ほんとに、横歩きでサササッと、横切って行きました。 ![]() カラスウリの赤い実。 史蹟の案内板などもあり、 もう少し先まで行くと、 神社があることもわかりました。 今度足を伸ばしてみようと思います。 毎日30分歩いていますが、 ダイエット効果ははたして表れるでしょうか? でも、まあ、こんなふうに気持ちいいし、 体調維持のためにもこれからも続けていきたいと思います。 ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2014-10-06 21:19
| 暮らし
|
Comments(2)
![]() きょうは、土用丑の日。 ということで、ウナ丼です。 でも実は、フライングで日曜日におうちで作った時のもの。 こう暑いと、ホント、ちょっとウナギでも食べて栄養取らなきゃ、という気になりました。 昨年から一気に高騰したウナギ。 何かと心配な中国産を食べるくらいなら、食べなくてイイ、と思い、 ホントに1年ぶりくらいに、グリーンコープの鹿児島産のものを買いました。 こういうものは、たま~に食べるからおいしいんですよね。 次はいつかな~。(笑) ところで、きょうのタイトル「ウオーキング中断しています・・・」を見て、 やっぱり・・・、と思われたかもしれませんね。(笑) でも「この暑さに負けました」というわけではないんです。 以前ご報告したように、 3ヶ月続けて、ものすごく体調が良くなって、ルンルンしていたんですが、 毎日歩いているときは、なんの問題もないのに、 朝、ベッドから起きて、一歩を踏み出した時に、 「イタッ!」と、左足の足首から足の裏に痛みを感じるようになりました。 最初は気にしていなかったんですが、 毎日ウオーキングを続けていくうちに、だんだんその痛みが強くなり、 そのうち、朝だけでなく、昼間でも踏み出すときに痛みが出てきました。 どう見てもこれは、ウオーキングのやり過ぎによる炎症という感じです。 けっこうマジメに、足を大きめに踏み出していましたからねえ。 ネットで調べてみたら、「足底筋膜炎」というのがあてはまりそうで、 「急にウオーキングを始めた人になりやすい」みたいなことが書かれています。 お医者さんに行こうかとも思いましたが、すごい順番待ちがイヤで、 自己判断ですが、とりあえず、炎症がおさまるまでちょっとお休みすることにしました。 折しも、梅雨明けの酷暑のタイミングでしたから、 まあ、ちょうどいい口実もできた、ということで・・。(笑) でも、もうやめて10日ほど経ちますが、 すごく調子良かった腰が、なにやら不気味な感じに・・・。 それに、不眠症にもかなり効き目があったのに、またもとに戻りつつあります。 やっぱり、あのウオーキング、効果あったんだなあ・・。 まだ、左足首のあたりの痛みが続いているので、再開がいつになるかわかりません。 果たして、このままフェードアウトしてしまうのか・・・?? ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2014-07-29 10:00
| 暮らし
|
Comments(10)
![]() きょうのウォーキングで見た風景です。 3月中旬から始めたウォーキング。 桜がほころび始めた早春から、新緑の季節~バラ~アジサイ、そして田植えへと、 3ヶ月のあいだに、毎日ながめる景色も移り変わってきました。 始めた頃は、そんなに長続きするとは思っていなかったのですが、 雨の日や用事のある日以外は、ほとんど毎日30分歩いています。 夕方、まずはトムヤンを車いすで散歩させて家に帰り、 それから、時計を見て、自分のウオーキングスタートです。 花のきれいなお庭を見て歩く住宅街コース、 オゾンいっぱいの気持ちいい里山コースなど、いろいろ組み合わせての30分、 そういう楽しみがあるせいでしょうか、 これくらいの時間なら、なんとか工面できています。 せっかく歩くので、なるべく姿勢よく、腕を振って、少し大股で、 「頭のてっぺんを糸でつるされている感じで」歩くように心がけています。 そしたら、なんということでしょう~!(笑) 3ヶ月続けてみて、かなりの変化がありました! ①腰痛、肩こり解消!! 以前は、左半身の、首、肩、腰、股関節に、いつも凝っているしこりがあって、 疲れてくると、そこが固い石の塊みたいになってきて、 自分の指で強く押してもみほぐすのが習慣になっていました。 ところが、ウオーキングを始めて3週間ほど経った頃、ふといつものように、 腰のコリの箇所を指で探していたんですが、どこを触っても、そのコリがない!!! 「え~っ!あの塊が消えてる!!」とホントにびっくりしました。 他の肩、首、股関節も探してみましたら、どこも、かなり消えかかってる! 全くなくなったわけではないのですが、 以前は10くらいだったのが、3か2くらいになっているという感じ。 いや~、びっくりです。 病的ではないにしろ、ちょっと腰痛がでてきたなあ、などと 年齢的にもちょっと漠然とした不安があったのですが、 結局、運動不足で、血液の循環が悪くなっていただけ、ということだったのでしょうね。 血の巡りがよくなって、しこりが溶けて消えたみたいです。 股関節のあたりには、わずかですが、筋肉がついてきた実感もあります。 「健康にはウオーキングが一番ですよ」とは、 さんざん聞いてきた言葉ではありますが、 まさに実感です。 ちなみに、歩き始めて2週間ほどしたときに、腰痛を感じて、ちょっと不安になったのですが、 それは、急に歩き始めて、身体がびっくりしてただけみたいです。 注意しながら続けていたら、解消してきました。 先日のように、口内炎の時は、一時的にひどい肩こりにはなりましたが、 それも原因が解消して、戻りつつあります。 ②不眠症改善 そもそも、ウオーキングを始めようと思った一番の理由は、不眠症でした。 夕方歩いているので、心地良い疲れが夜まで続くので、 以前よりは、かなり眠りにつきやすくなった感じです。 日によっては、たま~に睡眠導入剤を少しだけ使うこともありますが、 頻度は格段に下がりました。 それだけでも、うれしい・・・。 ③ダイエット と言いたいところですが、これはたいして効果ナシ。 口内炎ダイエットのほうが、かなり効き目がありました(笑)。 (←もちろん、すでにリバウンド完了です。) まあ、変化ないということは、「甘いもの食べた分、消化してる」と思えば、 効果があるってことなのかも? ということで、自分でもこんな効果があるとは、それほど期待してなかったことだったので、 なんだかすごく得した気分になり、それが続いてきている原動力になっています。 早春にスタートしたのもよかったんでしょうね。 あちこちでお花が咲いていくのを、毎日見たい気持ちがはたらきました。 今頃からだったら、雨だし暑いし、すぐやめたかもしれません。 ただ、問題はこれから! 暑さと日焼け対策!! 例年のあの酷暑の中、歩く勇気は全くありません(断言!笑) 「早朝ウオーキングがいいよ」とも言われるのですが、 早起きが大の苦手の私には、ありえない選択。(笑) 夜のウオーキングは、ダンナと一緒でないとコワイですしね・・。 せっかくこんなに効果がでてきたところなんですが、 いつまで続くか、自分でも自信は全くありません。 そのうち、「ウオーキング やめました」とご報告する日も近いかもです(笑)。 さてさて、どうなることやら・・・。 ![]() この辺りは、少し前、夜歩いたら、ホタルが飛んでたんですよ! ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2014-06-20 22:16
| 暮らし
|
Comments(0)
![]() ![]() 先日、ブログ8周年焼き菓子プレゼント、 発送いたしました。 もう、当選者の方の所にも届いたようですが、 喜んでいただけたかな~。 毎年、定番モノなんですが、今年の新顔は、例の「くまさんビスケット」。 ![]() そのときに、くまさんなので、お魚抱かせたものも作ってみました。 煮干しを使ったのですが、よりによって、頭のとれたのしかなかった(笑)。 これは、プレゼントには入れませんでしたが、 実はまだ味見をしていません。 なぜかというと、 2週間ほど前から、持病の口内炎ができ、それも過去最大級の大きさ!! 直径1センチ超えのものが、左上唇の裏側にでき、 水さえもしみて、しゃべるのも辛いほどだったのです・・・(笑)。 このブログでも何度か報告したことがありますが、 私は口内炎のできる体質らしく、以前は毎月のようにできていました。 でも最近はかなり頻度が低くなり、ホッとしていたのですが、久々の登場・・(泣)。 イソジンでうがいして、口内炎の薬つけて、ビタミンB2飲んで・・・と 常套手段は講じたのですが、その甲斐もなく、ずんずん成長! 一番ひどい時は、ホントに、涙がでるほど痛くて、キンキン神経に響き、 おかげで、首から肩まで、コリコリで頭痛はするし、絶不調。 当然、お菓子なんか絶対に食べられず、10日間ほどおやつ一切口にしませんでした。 ゴハンも、空腹を満たし、栄養を考えたモノだけを、反対側の口でモゾモゾ飲み込むだけ。 おうちでレッスンもあったのですが、試食もできませんでした。 焼き菓子プレゼントも、そんな中作ったのですが、しかたなく 端っこをちょっとかじったくらいの試食でOKを出しました。 定番モノなので、大丈夫だったとは思いますが・・・。 でも、時間があっても、新しいお菓子の試作もできず、 口内炎ごときのことですが、悶々とした日々でした。 ただ、これは、ものすごく効率のいいダイエットでした! ![]() 見よ!このグラフ! もう何年も「測るだけダイエット」を毎日つけているんですが、 口内炎が出来た日から、ずんずん急降下する体重! 10日間で2キロ近く、順調に減りました(グラフの目盛はナイショ・笑)。 しかし、きのうからやっとピークをすぎて、だんだん回復してきて、 ちょっとは食べられるようになってきました。 そして、そのとたん、グラフは上昇へ!! わかりやすい!! たぶん、2日ほどで、元に戻り、さらなるリバウンドになることが予想されます(笑)。 いかに、毎日甘いモノばかり食べているか、よーくわかりました。 でも、ちょっと一息つきたいときに「ちょっとひとくち」ができない、ってほんとツラかった。 食べる楽しみがないなんて、人生の楽しみ半減。 No Sweets, No Life だね。 太っても食べたい! ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2014-06-16 00:20
| 暮らし
|
Comments(2)
![]() きのうの日曜日、自治区の総会が終わりました。 1年間やってきた、自治区の組長、そして副区長の仕事が無事終了!! ホントにうれしい。 3月中旬のブログで、担当していた広報配布の最後の仕事が終わって、ヤレヤレ、 ということを書いたのですが、 あの時までは、あとは総会をつつがなく終えるだけ、という、 ほとんど仕事は終わったつもりでいたのでした。 ところが、その後、怒涛の年度末が待っていたのでした! あの直後、親しくしていた役員さん、おとなりのおばあちゃん、と 立て続けに身近な方の訃報に接し、その事実の悲しさに加えて、 役員としてのその弔事関連の仕事、葬儀のお手伝いが2週連続で続くという、 思ってもいなかった展開となりました。 さらに、総会資料作りも同時進行だったのですが、 こちらが、また、思ってもいなかったトラブル続き・・・。(泣) 数字を扱うのがイヤだったから、会計を避けて、副区長になったのに、 なんの因果か、私がエクセル(数表計算)を扱うハメになってしまいました。 初歩の初歩くらいしかエクセルを使えないのに、ほんとに四苦八苦。 期限も迫るなか、なんとか格好だけは整えて、臨んだ総会。 変な質問がでたらどうしよう、とドキドキでした。 まあ、なんとか困るようなこともなく、無事承認されたときには、 一緒に苦労した区長さんと、テーブルの下で固い握手!(笑) 最後の2週間くらいは、ストレスは最高潮で、 おかげで体重は2キロくらい減るし、気分も最悪でした。 まさかこんな大変な最後になるとは、まったく想定外でした。 でも、まあ、これで御役目終了です! いままで知らなかった区の方々とも知り合いになれて、 ソレナリに意味はあったと思います。 なにより、とてもすばらしい区長さん(私より若い女性)だったからこそ、 いままでがんばれた、としみじみ思います。 総会が終わったあと、いちごのタルトを作る予定があったので、 もうひとつ、区長さんに「おつかれさまケーキ」を作って、 こころからの感謝と慰労の意味をこめて、プレゼントしました。 おうちに持って行ったら、涙ながらに喜んでくれました。 そして最後にまた固い握手をして、お別れしてきました。 終わった~~~!! 開放感!!! ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2014-04-14 19:13
| 暮らし
|
Comments(8)
![]() 三寒四温、まだ寒い日もありますが、 いくら寒くても、もうダウンコートは着たくない季節となってきました。 こんな時、新しいスプリングコートが欲しいなあ、と、 店先の短めのトレンチコートが気になっていました。 そんな折、先日、東京に住む妹がトムヤンに会いにやってきました。 待ち合わせ場所は、リニューアルした博多リバレイン。 今まで、ブランドショップばかりだったのが、雑貨屋さんや面白そうなお店が入っています。 妹は、私と一回りも歳が下で、私と違い、お化粧・ファッションが大好きです。 なので毎回、私と会うたび、「おねえちゃん、もっと気を遣いなよ」と 私の専属ファッションアドバイザーとなって、アレコレ手厳しい指南が始まります。 その日も、私としては「この冬イチバン」と思っていたスタイルででかけたのに、 「何、それ、ダサい!」と一蹴されてしまいました(笑)。 そして、私なら、素通りするようなショップのショーウインドウを見て、 「コレ、おねえちゃんにきっと似合う!」と言うなり、 私はお店にひっぱりこまれ、試着するハメに・・・。 私は「絶対似合わない!」と言っていたんですが、 きれいなブルーのニットとスエット素材のパンツ、 お値段もお手頃だったので、 「まあ、たまにはこんなのも着てみるか」と結局お買い上げ・・。 ![]() そして、帰宅してから、妹のコーディネート・レッスンが始まりました(笑)。 買ったばかりの服を手始めに、アクセサリーはコレ、靴はコレ、 こっちの靴なら、靴下はこの色・・・などなど。 そのうち、わたしのタンス、クローゼットの服をほとんど全部ひっぱりだして、 あらゆる組み合わせをアドバイスしていただきました。 ふだん、ファッションに興味がない私には、かなりお勉強になりました。 忘れないように、コーディネートをスマホのカメラで保存(笑)。 そして、コートがないのよねえ・・・、という話になり、 「古いトレンチコートならあるんだけど・・・」と 私が大学4年生のころに買った、トレンチコートを引っ張りだしてみると、意外にも 「えっ!コレいいじゃん!トレンチなんて永遠の定番なんだし・・」というご意見。 ![]() かれこれ35年ほど前のものですが、 当時母が思い切って、かなりいいものを買ってくれた記憶があります。 しばらくは着ていましたが、結婚し子育ての間は、トレンチコートを着る機会もなく、 丈も長いし、襟もかなり大きいのが、なんだか流行遅れな気がして、 でも捨てるにはしのびなく、ずっとタンスの中で眠っていたのでした。 取り外しのできるチェックのライナーもついていて、生地はスイス製というタグがついています。 あまり汚れもなくて、そう言われて着てみると、ソレナリにいいかも? というわけで、この春、このトレンチコートを復活させることにしました。 翌日、また博多駅まで出かけたので、さっそくアドバイスどおりの格好でおでかけ。 すると、またまた通りかかったショップで、すてきなストールをみつけた妹が、 「コレ、絶対オススメ!」と強力にプッシュしてきます。 なんでもFaliero Sartiというブランドの新着ものだそうで、 確かにステキだけど、びっくりするほどのお値段! でも、スプリングコート買おうと思ってたのがナシになったし、 私ひとりではなかなか出会うこともないか、と清水の舞台から飛び降りました! それが、写真のストール。 もう子供も一緒に住んでないし、 ファッションについてアドバイスしてくれる人がまったくいないので、 このごろ、おでかけするときも、「こんなんでいいのかなあ?」とぜんぜん自信がなくて、 買い物に行っても何を買っていいのかわからない状態でした。 12歳も違うので、私の年代ではそれはないよ、というものもあるし、 当然好みも違いますが、身内だからこその、辛口の正直なアドバイスは、とても貴重です。 前回来た時は、お化粧講座で、そのときも、ごっそりメイクアップ化粧品を買うハメになりました。 というわけで、このごろ妹がくるたびに、かなりの散財です。 でも、歳をとるほどに身ぎれいにしたほうがいいですよね。 おかげで、埋もれていたトレンチコートが復活です。 着こなし、がんばろう! More 博多リバレインですが、 ■
[PR]
▲
by sugar-and-butter
| 2014-03-15 20:03
| 暮らし
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||