カテゴリ
全体 お菓子 イベント ガーデニング・ハーブ 料理 ペット 雑貨・インテリア 暮らし たべあるき 四季のうつろい おでかけ 家族 日本菓子専門学校 ブログ パリ・ベルギー旅行 北海道ガーデン紀行 東北旅行 タイ旅行 着物 その他 2016パリ・ブルターニュの旅 2019バルセロナ・バスクの旅 保存食 フォロー中のブログ
Love Gateau comomo*日記 ※こ... Bon appetit! 黒い森の白いくまさん 都会の狭小庭から 終の棲家のひとりごと♪ なんちゃってグルメ tete ゆるゆると・・・ イロトリドリノ暮らし〜バ... miokaのスイーツ作り 最新のコメント
自己紹介
自宅で小さなお菓子教室を
やっています。 そのほかに興味のあることは、 ・ガーデニング ・ペット(犬) ・日々の暮らしを楽しむ事 以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... 最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ショートブレッドは、イギリス、とくにスコットランドの伝統菓子です。 市販されているものだと、 イギリスのウオーカー社の 赤いチェック柄の箱入りが有名ですよね。(→) ショートブレッドの「ショート」とは、サクサクしている、とかポロポロしている、 という意味で、その名の通り、ザクザクした食感の焼き菓子です。 (ちなみに「いちごのショートケーキ」は、もともとはビスケットにクリームといちごを はさんだお菓子だったのを、日本では大正時代に、不二家が日本人向きにスポンジケーキに変えて、その名が一般化したと言われています←諸説あり) クッキーとかビスケットの一種ではありますが、 基本的にはバター、砂糖、薄力粉、塩だけが材料。 今回使ったのは、いがらしろみさん(romi-unie)の「BISCUIT BOOK」のレシピで、 牛乳がほんの少し入ります。 伝統的なレシピでは、粉と砂糖を混ぜた中にバターを刻み込む方法が多いですが、 これは、柔らかくしたバターに砂糖、小麦粉、塩をまぜていく一般的な クッキーの製法です。 でも、素材がシンプルなだけに、素材にはこだわるとよい、ということで、 発酵バター、粉糖、フランス産焼き菓子用小麦粉(エクリチュール)、ゲランドの塩を 使いました。 3つ穴を開けるだけですが、シンプルイズベスト。 低温でじっくり焼くので、中までしっかり火が通り、 他のクッキーとはずいぶん違う食感です。 香料も何も入っていないのに、香ばしく、ザクザクとした食感の中に、 ときおりゲランドの塩の存在感がしっかり感じられて、ものすごく私好みの味です! これはもう、しっかり定番入りまちがいなしです。 こちらは、その前に作った「ダブルチョコクッキー」。 ショートブレッドとは違い、チョコレート、ココア、クルミなどいろんな素材を ゴロゴロ入れたものです。 こちらも、おいしいといえばおいしいのですが、 私としては完全にシンプルなショートブレッドに軍配が上がりました。 折しも、長女からクッキー缶「タイヨウノカンカン」が届いたところで、 クッキー缶にひかれて、カンカンに入れてみました。(笑) さすがにこれじゃ、ぜんぜん可愛くないけど、 こんど自分でクッキー缶を作るときには、ショートブレッドは有力候補に決定です。(笑) #
by sugar-and-butter
| 2023-02-02 17:21
| お菓子
|
Comments(0)
![]() ![]() こんなかわいいステキなクッキー缶をいただきました! ちょっと遅れましたが、長女からの誕生日プレゼントです。 大阪の「太陽ノ塔 洋菓子店」の「タイヨウノカンカン」というクッキー缶。 私は知らなかったんですが、婦人画報のお取り寄せにもなっていて、 話題のクッキー缶なんですね。 裏側には、ちょこっと見えているトラ(←タイガース?)がいたり、 ショップカードの横文字を読むと「まいどおおきに」でした。(笑) 名前もそうですが、ちょっと笑いがあって、大阪やな~。 そしてどれをつまんでもおいしい! 系統として、私が作るクッキーと似ている感じで、なおさらうれしい。 「私もこんなのめざして作ってみよう!」とその気にさせられるお味です。 特に好きだったのは、ココナツクッキーとバタークッキー。 長女に聞いたら、お店のものではなくて、 お気に入りのイラストレーター(ももろさん)のカードで、 いつかこのカードを私宛に使いたいと思っていて、 それに合うクッキー缶を探していたら、この「タイヨウノカンカン」に至ったそうです。 カードありき、だったんですね。 そんなふうに探してくれたことがうれしい・・・。 またクッキー缶作りたい、という気持ちがムクムクわいてきました・・。 実は長女宅は昨年「もくちゃん」という黒い豆柴を飼い始めたので、 そのもくちゃんのカレンダー。 だから「#毎日がもく曜日」というタイトル。 Nちゃん、ありがとう! #
by sugar-and-butter
| 2023-01-30 22:12
| お菓子
|
Comments(0)
![]() 先週行ったフレンチ「プラテネ」のお茶菓子に、おいしいマカロンが出て、 久しぶりにマカロン焼いてみたくなったのでした。 マカロンって、生地は比較的簡単にできるのですが、焼き加減がむずかしく、 お菓子作りが好きな人の間でも、みなさんこだわりをもって作るお菓子です。 そういう点、ちょっとカヌレにも似ているかな? 私は、カヌレもマカロンもまだしっかりコツをつかんでなくて、 焼くたびに「うまくいくかな~?」と半信半疑。 しかも、実は私はマカロンがそんなに好きではないものだから、 ますます遠ざかっていました。 そんな気持ちで、おずおずとピンクのマカロンを焼いてみました。 久しぶりだったせいもあり、マカロナージュ(生地の混ぜ方)が足りなかったのか、 その上、焼いている途中で、うっかりオーブンの電源をオフにしてしまう アクシデントもあり、焼き上がりの表面がブツブツでシワっぽい・・。(泣) それでも、自家製のイチゴピュレを入れてバタークリームを作り、はさんでみました。 やっぱりマカロンコック(皮のこと)がパリっとしていない・・。 それが気になったので、続けて、 今度はココア味のマカロンショコラを焼いてみました。 (卵白が山のように余っているので、すぐ作れるんです) ピンクのより、 少しはいい感じかな。 マカロンコックの作り方には、 イタリアンメレンゲを使う方法と、 フレンチメレンゲを使う方法が あるのですが、 これはフレンチメレンゲを使う方法です。 こちらは、中に チョコレートのガナッシュクリームをはさみ、 真ん中にラズベリージャムを入れました。 材料はいいもの使っているので、腕には関係ないのかも・・。 ネチッとした食感がマカロンっぽいのですが、これが好きな人とそうでない人がいます。 (実はわたしは後者・笑) ピエ(皮の下のギザギザした部分)の高さがどうだ、とか 表面のツヤがどうだ、とか、マニアックな評価がかまびすしく、 私の今回のマカロンは、そういう評価にとても耐えられそうにありませんが、 久しぶりに作ってみて、楽しかったです。 でも、他の焼き菓子とかに比べると、 やっぱりそんなに好きじゃない、というのも再確認。(笑) それでも、世間的には人気のあるお菓子なので、 やっぱりちゃんと作れるようになりたいものです。 次回いつ作るかなあ・・・。 #
by sugar-and-butter
| 2023-01-28 11:17
| お菓子
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sugar-and-butter
| 2023-01-27 14:09
| お菓子
|
Comments(0)
![]() ![]() 猛烈な寒波ですね! 今日24日のお昼12時半ごろ、 デッキに出した温度計が、 0℃を下回っています。 このあとも、ずんずん下がって、 午後4時には-4℃! 福岡の日中で、零下になるなんて!! 今晩がコワイ! きょうは、高速を使っていらっしゃる生徒さんのクラスだったので、 安全策をとって、レッスンはお休みにしました。 案の定、高速は通行止めになってしまったようなので、お休みにしてよかった・・。 そういうわけで、今月のレッスンはもう全部終わってしまったのですが、 トップの写真は、1クラスだけ作った「ガトーショコラ」です。 定番のレシピで、生徒さんはハート型で焼きました。 私くらいの歳には、かなり濃厚な味なので、少しずつ食べていくのがいいみたい。 溶かしたチョコレートに、ビスケットやナッツ、ドライフルーツを混ぜ込むだけなので、 簡単なのが好評でした。 チョコレートは、レッスンではクーベルチュールを使いましたが、 市販の板チョコで作ってみても、問題なくできました。 2月のバレンタインデーに向けて、1月にチョコメニューをやることになるのですが、 1月なので、テーブルは和のしつらいにしました。 うちのレッスンではよくある和洋折衷・・。(笑) でも、「花びら餅」を作ったクラスでは、初めてお抹茶を点ててお出ししました。 たまには、お抹茶もいいですね。 以前にもご紹介しましたが、母がお嫁入りの道中着で使った帯だったとのこと。 今までもお正月に使っていましたが、 亡くなった後だと、今までより、思い入れも新たになった気がします。 #
by sugar-and-butter
| 2023-01-24 17:31
| お菓子
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||